【沖縄県】県の木:リュウキュウマツ(琉球松)、県の花:デイゴ(梯梧)
県の木:リュウキュウマツ(琉球松)
由来・特徴
リュウキュウマツは、沖縄の風土に適応した代表的な針葉樹であり、古くから県内の森林を形成し、生活に深く関わってきました。
沖縄の自然を支える重要な木
リュウキュウマツは、沖縄本島や周辺の島々の丘陵地や海岸部に広く分布しており、強い海風や塩害にも耐えることができる木です。そのため、防風林や防潮林として活用され、県民の暮らしを守っています。台風に強い木
沖縄は年間を通じて台風の影響を受ける地域ですが、リュウキュウマツは強風にも耐え抜く強靭な樹木です。このような生命力の強さは、沖縄の人々のたくましさとも重なります。木材としての利用
リュウキュウマツは、伝統的な沖縄の家屋や船の材料としても利用されてきました。戦後には、建築資材や紙の原料としても活用され、沖縄の発展に貢献しています。
選定の経緯
リュウキュウマツは、沖縄の自然環境を象徴する木であり、台風や海風にも負けない力強さから、昭和47年(1972年)の本土復帰と同時に「県の木」として制定されました。
県の花:デイゴ(梯梧)
由来・特徴
デイゴは、沖縄の温暖な気候を象徴する南国の花であり、その真っ赤な花は沖縄の風景に鮮やかな彩りを加えています。
沖縄民謡にも登場する象徴的な花
沖縄を代表する歌「島唄(THE BOOM)」にも登場するデイゴの花は、沖縄の文化や歴史と深く結びついています。花が咲き誇る時期には、多くの人々がその美しさを楽しみます。強い生命力と復興の象徴
デイゴの木は厳しい環境でも力強く成長し、春から初夏にかけて鮮やかな赤い花を咲かせます。その生命力の強さから、デイゴは沖縄の人々の不屈の精神と、戦後の復興を象徴する花としても知られています。緑の葉とのコントラストが美しい
デイゴの赤い花は、緑の葉と相まって非常に美しく、沖縄の街並みや公園を彩る花として親しまれています。
選定の経緯
デイゴは、沖縄の歴史と文化を象徴し、その力強い生命力から、昭和47年(1972年)に「県の花」として選定されました。