【東京都】都の木:イチョウ(銀杏)、都の花:ソメイヨシノ(染井吉野)
都の木:イチョウ(銀杏)
東京都立川市 昭和記念公園
由来・特徴
イチョウは、東京都の街路樹として広く植えられており、秋には黄金色に染まる並木道が都民に親しまれています。
東京都のシンボルツリー
東京都内には約4万本以上のイチョウが植えられており、特に神宮外苑のイチョウ並木や昭和記念公園のイチョウ並木は、日本屈指の紅葉の名所として知られています。生命力の強さと防災の役割
イチョウは火災に強く、江戸時代には防火樹として植えられました。その生命力の強さは、東京が幾多の災害や変化を乗り越えてきた歴史とも重なります。都市環境に適した街路樹
イチョウは大気汚染に強く、都市部の環境にも適応できるため、東京の街路樹として広く採用されています。四季折々の変化を感じられる景観の美しさも魅力の一つです。
選定の経緯
イチョウは、東京の街並みと歴史に深く関わり、都市景観に大きく貢献していることから、昭和41年(1966年)に「都の木」として選ばれました。
都の花:ソメイヨシノ(染井吉野)
東京都千代田区 千鳥ヶ淵
由来・特徴
ソメイヨシノは、日本全国に広く植えられている桜の代表品種であり、その発祥の地が東京都豊島区の「染井村」(現在の駒込周辺)であることから、東京都のシンボルフラワーとして選ばれました。
東京都発祥の桜
江戸時代末期に、東京都豊島区の染井村の植木職人によってソメイヨシノが交配・育成され、全国に広がりました。そのため、東京が桜の名所としても知られるようになりました。春の風物詩としての桜
上野恩賜公園、千鳥ヶ淵、新宿御苑、隅田川沿いなど、東京都内には桜の名所が数多く存在し、春になると多くの人が花見を楽しみます。日本文化と桜
桜は日本の文化や歴史とも深く結びついており、短期間で満開になり散っていく儚さが、人生の美しさや無常観を象徴するものとしても愛されています。
選定の経緯
ソメイヨシノは、東京発祥の桜であり、春の象徴として多くの都民に親しまれていることから、昭和37年(1962年)に「都の花」として選定されました。