ヤブデマリの育て方と特徴|雑木風の庭に映える自然派花木
ヤブデマリの基本情報と特徴
基本情報
和名:ヤブデマリ(藪手毬)
学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
科名:レンプクソウ科(Adoxaceae)※旧分類ではスイカズラ科
属名:ガマズミ属(Viburnum)
原産地:日本、中国、朝鮮半島
分類:落葉低木
成長速度:やや速い(年間30〜50cm)
耐寒性:強い
耐暑性:強い
日照条件:日なた〜半日陰
用途:庭木・公園樹・花木・生垣・下草的植栽
特徴
① 樹形と葉の特徴
ヤブデマリは高さ1.5〜3m程度に育つ落葉低木で、横に広がる枝ぶりが特徴です。葉は広楕円形で先が尖り、縁に鋸歯(ギザギザ)があります。葉脈がはっきりしており、やや厚みがあります。
② 花の特徴と開花期
開花期は5月頃で、枝先に白い花を半円状に咲かせます。中心には小さな両性花、その周囲を大きな装飾花が縁取る特徴的な花姿で、まるで手毬のような美しさです。自然な景観に馴染みやすく、雑木風の庭に人気です。
③ 生育環境
適度な日照と湿り気のある肥沃な土壌を好みます。日なたでも育ちますが、半日陰でもよく花をつけます。乾燥にやや弱いので、夏場の水切れには注意が必要です。
④ 病害虫
病害虫には比較的強い植物ですが、まれにアブラムシやカイガラムシが発生することがあります。風通しを良くし、混み合った枝を適切に剪定することで予防できます。
⑤ 剪定・管理のポイント
剪定の適期は花後(6〜7月)です。自然な枝ぶりを活かすため、混み合った枝や枯れ枝を間引く程度の軽剪定が基本です。強剪定は避け、花芽を残すように注意して整えましょう。
⑥ 用途
山野草や雑木風の庭に合う自然樹形と白い花が特徴で、下草的な使い方やナチュラルガーデンに重宝されます。単独でも群植でも美しく、景観づくりに柔らかい印象を与えます。
まとめ
ヤブデマリは、ナチュラルな庭づくりや雑木植栽に最適な落葉低木です。装飾的でありながら自然な美しさを持ち、剪定も少なめで管理がしやすいのが魅力です。和風・自然風の庭に溶け込む、四季を感じられる花木です。