パクチーの育て方|葉も種も楽しめるエスニックハーブ
パクチーの基本情報と特徴
基本情報
和名:パクチー(コリアンダー、カメムシソウ)
学名:Coriandrum sativum
科名:セリ科(Apiaceae)
属名:コリアンドルム属(Coriandrum)
原産地:地中海東部、南西アジア
分類:一年草
成長速度:速い
耐寒性:やや弱い
耐暑性:弱い(高温でとう立ちしやすい)
日照条件:日なた〜半日陰
用途:料理用ハーブ・種子スパイス(コリアンダー)・薬用
特徴
① 葉と香りの特徴
独特の香りを持つ葉が特徴で、好みが分かれるハーブです。エスニック料理によく使われ、香味野菜としてアジア各地で親しまれています。香りは“カメムシのよう”と表現されることもありますが、爽やかでスパイシーな印象も持ち合わせています。
② 花と種子の特徴
春〜初夏にかけて小さな白い花を咲かせ、種子(コリアンダーシード)が実ります。葉、茎、花、種子のすべてが利用可能で、用途によって収穫時期が異なります。
③ 生育環境
冷涼な気候を好みます。暑さに弱いため、春や秋に種まきを行うと育てやすいです。半日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所のほうが風味の良い葉になります。
④ 病害虫
アブラムシやヨトウムシの被害に注意が必要です。乾燥気味に育てることで病害虫を予防しやすくなります。過湿は根腐れの原因となるため避けるべきです。
⑤ 増やし方・管理のポイント
種まきで育てるのが一般的です。移植を嫌うため、直まきやポットまきからそのまま育てるのが良いでしょう。とう立ちが始まったら花を摘むことで葉の収穫期間を少し延ばせます。
⑥ 用途
葉は生でサラダやフォー、カレーに添えるほか、スムージーにも利用されます。種子は乾燥してスパイスとして使用され、カレー粉の原料にも含まれます。また、薬用としても古くから用いられてきました。
まとめ
パクチーは葉も種も利用できる多機能ハーブで、独特の香りがエスニック料理に欠かせません。育てやすく収穫までが早いため、家庭菜園でも人気の高い植物です。適期に種まきを行えば、香り高い葉を長く楽しむことができます。