ビバーナム・ティヌスの育て方と特徴|冬から春に咲く白い花木

ビバーナム・ティヌス(トキワガマズミ)の基本情報と特徴

基本情報

  • 和名:ビバーナム・ティヌス(トキワガマズミ)

  • 学名Viburnum tinus

  • 科名:レンプクソウ科(Adoxaceae)

  • 属名:ガマズミ属(Viburnum)

  • 原産地:地中海沿岸地方(南ヨーロッパ〜北アフリカ)

  • 分類:常緑低木〜中木

  • 成長速度:やや遅い(年間10〜30cm)

  • 耐寒性:強い(-10℃程度まで)

  • 耐暑性:強い

  • 日照条件:日なた〜半日陰

  • 用途:庭木・生垣・寄せ植え・鉢植え・洋風庭園

特徴

① 樹形と葉の特徴

ビバーナム・ティヌスは高さ1〜3mほどに育つ常緑低木で、密に茂る葉が特徴です。葉は濃緑色で光沢があり、卵形で先端が尖っています。全体として非常に上品で清潔感のある印象を与えます。刈り込みにも強く、生垣にも向きます。

② 花と実の特徴

開花期は冬〜春(12月〜4月頃)で、ピンクがかった蕾から咲く白い小花が半球状に集まり、花房となって咲きます。花後には黒紫色の小さな実(果実)をつけ、鳥にも好まれます。花と実の両方が楽しめる希少な常緑花木です。

ビバーナム・ティヌス
ビバーナム・ティヌス

③ 生育環境

日なた〜半日陰でよく育ち、やや乾燥した場所でも適応可能です。水はけの良い肥沃な土壌を好みますが、土質をあまり選ばず育てやすいのも魅力です。都市部や鉢植えでも育てやすく、剪定にも強いのが特徴です。

④ 病害虫

比較的病害虫に強いですが、まれにアブラムシやカイガラムシが発生することがあります。風通しを確保し、込み合った枝を剪定することで予防できます。

⑤ 剪定・管理のポイント

剪定は花後(5月頃)または秋(9〜10月)が適期です。枝を切り詰めて樹形を整えると、次の花つきも良くなります。刈り込みにも耐えるため、生垣やトピアリーにも応用できます。

⑥ 用途

洋風ガーデンやナチュラルな庭づくりにおすすめの花木で、花・葉・実の3拍子が揃った観賞価値の高い樹木です。常緑で冬にも見ごたえがあり、鉢植えでも楽しめるためベランダや玄関まわりにも向いています。

まとめ

ビバーナム・ティヌスは、冬から春にかけて美しい白花を咲かせる常緑低木で、濃緑の光沢葉と果実の美しさも魅力です。育てやすく剪定も自在で、庭木から鉢植えまで幅広く活躍する万能な花木です。四季を通じて庭を彩りたい方にぴったりの一株です。

━━━━━━

お花のある暮らし、始めませんか?おうちに季節の彩りを♪ お花の定期便【PR】

botanny

「BOTANICA」の編集者です。本記事はAIを活用した記事です。内容に誤りがある場合には、コメント欄、あるいはお問合せよりお知らせください。

前へ
前へ

ヒメウツギの育て方と特徴|春に咲く清楚な白花の低木

次へ
次へ

ゴールドクレストの育て方と魅力|香り高く美しい円錐形の常緑針葉樹