夜に葉を閉じる不思議な木!ネムノキの魅力と剪定のコツ
ネムノキの基本情報と特徴
基本情報
和名:ネムノキ(合歓木)
学名:Albizia julibrissin
科名:マメ科(Fabaceae)
属名:ネムノキ属(Albizia)
原産地:東アジア(日本、中国、韓国)
分類:落葉高木
成長速度:速い(年間50cm以上成長することも)
耐寒性:強い(寒冷地でも育つ)
耐暑性:強い(高温多湿に適応)
日照条件:日なた~半日陰
用途:庭木・公園樹・街路樹・シンボルツリー
特徴
① 樹形と葉の特徴
ネムノキは樹高5~10m程度に成長する落葉高木で、枝が広がるように横に伸びる樹形が特徴的。葉は羽状複葉で、夜になると閉じる特性があるため「ネムノキ(眠の木)」と呼ばれる。
② 花の特徴と開花期
開花期は6~7月で、ピンク色のふわふわとした糸状の花を咲かせる。花は甘い香りを放ち、昆虫や鳥を引き寄せる。優雅で幻想的な花姿が特徴。
③ 実の特徴と結実期
秋には10~15cmほどの細長い豆果(マメ科特有のさや状の実)をつける。熟すと茶色くなり、種子を地面に落とす。
④ 生育環境
日当たりの良い場所を好むが、半日陰でも育つ。水はけの良い土壌が適しており、適度な湿度を保つと生育が良い。都市部の環境にも適応しやすく、公園や街路樹としても利用される。
⑤ 病害虫
病害虫には比較的強いが、まれにアブラムシやカミキリムシが発生することがある。適度な剪定と風通しの確保で病害虫を防ぐことができる。
⑥ 剪定・管理のポイント
剪定の適期は冬(12~2月)または花後の夏(8~9月)。成長が速いため、枝が広がりすぎると剪定が必要になる。自然な樹形を生かした剪定を行うと、美しい姿を維持しやすくなる。
⑦ 用途
ネムノキは庭木や公園樹として利用されるほか、シンボルツリーや街路樹としても人気がある。日陰を作る効果があり、自然な雰囲気を演出するのに適している。
まとめ
ネムノキは、ピンク色の幻想的な花と夜に閉じる葉が特徴的な落葉高木で、庭木や公園樹として人気がある。耐寒性・耐暑性があり、病害虫にも比較的強いため、管理がしやすい。剪定を適切に行うことで、美しい樹形を維持しやすく、四季を通じて楽しめる魅力的な樹木である。